歴史

初代 岩瀬鉾太郎館長

岩瀬鉾太郎館長

ー法名 大乗院剣聖鉾誉清居士ー

  • 明治28年河内郡吉田村大字磯部104番地に生る。
  • 明治42年旧制栃木中学に人学するや、信心流藤田錦太郎の手ほどきを受け剣の道に入る。
  • 大正3年東京の修道学院に入門 剣型高野佐三郎範士につき小野派一刀流を修業 腕大いに上り大正11年信心流免許 同13年精錬証 昭和 2 年小野派一刀流7段を授与される
  • 同9 年当時数少ない剣道教士となる。
  • 又大正13年より昭和20年迄旧制結城農学校を始めとして、 栃木中学校・栃木農学校・石橋中学校・小山農商学校の剣直教師として幾多の子弟を指導する。
  • 終戦後は進駐軍により禁止された剣道を復活すべく同志と共に心血を注ぎ、 遂に全日本剣道連盟の誕生となり今日の基礎を築く。
  • 復活後の昭和33年8段となり、 同年栃木県剣道連盟会長に就任する。
  • 翌33年剣道界最高の剣道範士の稱号を授与される。
  • その間、 全日本剣道連盟評議員・理事j・審議員を歴任。
  • 同38年には養心舘道場を設立し、 爾来青少年に真の剣道を指導すると共に、 宇都宮学園高校・国学院栃木高校の講師をつとむ。
  • 戦前戦後の門弟その数1万有余にのぼる。
  • 又行政面に於ても昭和20年の吉田村村長就任を最初に、 農協組合長・合併初代南河内町町長・県議会議員・県選挙管理委員•町村会副会長等をつとめ、その文武両道の業績は、勲5等瑞宝賞・ 文部大臣賞・栃木県文化功労者・下野県民章等の顕彰に輝く。
  • 「剣を通して人を造る」先生の信念は正に不滅である。
  • 昭和60年 6月めでた<卒寿を迎えるにあたり門弟ー同相つどい記念剣道大会を開催する。
  • 昭和62年11月26日 93歳の天寿を全うされ永遠の眠りにつかれる。

道場訓

道場訓

「剣は 心なり 心正しければ剣亦正し 剣を学ぶ者は 先ず 心を学べ」

 誰にもわかりやすく、 修行の真髄を表現して道場訓と定められたと考えられる。(推測)剣技を学び修得すると共に、 人間としての心を磨く事を基本に据えている。 剣を学ぶ姿勢の重要性を強調し、 厳しい修行を通して身につける事が、 剣道の美徳を社会生活の中で生かす道であると教えているものと思う。

 総ての稽古終了後の正座、 そして 日の反省を込めての黙想の後、 全員で道場訓を唱え稽古を終了する厳粛な時間となる。

 我々は先人の建設に到るまでの心労と努カ・流した汗と涙に対し深甚なる謝意を捧げたい。

 北海道から大阪まで先生の教え子そして近隣住民の資金により昭和38年に道場完成後、岩瀬鉾太郎先生に寄贈され青少年健全育成道場養心舘として決意も新たに出発したわけである。

 現在までの入門者約2,076名、 現在100名が先生の教えを奉じ汗を流して剣道修行の真の 道を求めて努力している。

年4回の独自の錬成会を行っています。